2010-08-23

東京都のNPO相談窓口にいってきました



NPOプロジェクト中間報告会の3日後、東京都庁の相談窓口に
書類チェックを受けに行ってきました。

東京都庁第一本庁舎の27階にある生活文化局に相談窓口は
あります。アポイントをとるにも時間がかかるとアドバイスを
受けていたので、私たちは3週間前くらいにしっかり予約を
入れておきました。

挨拶もそこそこに、係の方が二人がかりでみっちり45分かけ、
主に整合性や入れるべき文言について、見てくださいました。

お一人は役員名簿と住民票の付き合わせを丹念にされていました。
細かいところでは、漢数字とアラビア数字の違いも指摘されました。

例えば、「二丁目」が「2丁目」になってるだけでも、
アウトなんです・・・!

行く前にもかなり時間をかけて万全なつもりでしたが、
ポロポロ見つかる、見つかる…。

でも、大きな問題点がなかったのは、幸いでした。


ここで得た教訓。

認証申請書類を作成する際は東京都のサイトから様式を
ダウンロードして使うこと、そしてガイドブックを忠実になぞること!

もちろん、盛り込む内容は法令に従うことが大前提で、それを
更に団体の必要性に合わせて検討して決めるべきです。
例えば、総会と理事会の権能など。

そのうえで、形式、文言や言葉使いはガイドブックを
踏襲すべし、です。


セブン・ジェネレーションズでは、これから指摘を受けた点を修正し、
再度ブラッシュアップして、9月はじめにいよいよ提出する予定です。

2010-08-22

NPO設立準備プロジェクト中間報告会を開催しました



すっかりご無沙汰しております。

先日、セブン・ジェネレーションズ(SG)のNPO設立準備プロジェクトの
中間報告会&対話の会を開催しました。

6月半ばに始まったプロジェクトも、十数名のメンバーで、
毎週のSkypeミーティングを重ねながら、約2ヶ月がたちました。

東京都に認証申請するための書類もほぼ完成に近づいてきたことから、
設立総会を兼ねて、プロジェクトの中間報告を行うことにしました。

今回集まったのは、「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」の
ファシリテーター、エクアドルツアー参加者、シンポジウム参加者と、
SGとの関わりとしては様々でした。


まずは参加者の自己紹介から。

輪になってお名前、どこから来たか、SGとの関わり、今思うことを、
シェアして頂きました。

次は「セブン・ジェネレーションズ:これまでの道のり」。

2年2ヶ月と、意外にも長い「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」と
セブン・ジェネレーションズのこれまでを、当事者の感想や思い出を
語っていただきながら振り返りました。

そして、いよいよ本編。

「特定非営利活動法人セブン・ジェネレーションズの概要」の発表でした。

目的、事業、設立趣旨、役員(理事・監事)など、重要項目について
紹介しつつ説明を行いました。一方的な説明ではなく、参加者の皆さんからの
ご意見やご指摘も頂きました。


後半はお楽しみ、ワールドカフェ形式で対話を行いました。

シンポジウムの映像でも言葉として出てくるキーワードを問いにして、
3ラウンド行いました。


終了後は、これまた楽しい懇親会。

野菜中心のお料理が美味しいレストランで、いろんな話題で
盛り上がりました。


東京都への認証申請書類提出は、手直しや最終チェックを経て、
9月はじめを目指しています。何も問題なければ、4ヶ月後、
来年1月に認証を頂けるはず!?

また、このブログなどで途中経過をご報告いたします。

2010-06-23

さぁ、プロジェクト開始!

【未来を望む対話 in 清里】、通称「清里合宿」を経て、
NPO設立準備プロジェクトを立ち上げました。

このプロジェクトには【チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム】
ファシリテーター、エクアドル熱帯雨林ツアー参加者、
清里合宿参加者を中心に呼びかけ、今のところ17名ものメンバーが
集まってくれています。

「さぁプロジェクト開始!」ということで、
まずは情報収集から始めました。

【NPO法人の基礎のキソを知る】
内閣府 NPOホームページ(特定非営利活動法人編)
NPO法人情報提供システム(東京都)


【申請様式】
PDF、Wordファイルとしてダウンロードできます。

特定非営利活動法人申請様式(内閣府)
特定非営利活動法人申請様式(東京都)


【申請手続きのガイドブック(東京都)】

「特定非営利活動法人ガイドブック(改訂版)」(PDF)


ここまでは簡単に見つかり入手できたものの、
この書類を書く前にすることって実はたくさんあることに
気づきました。

例えば「定款」や「設立趣旨書」。
活動の目的や内容が決まっていないと何も書けません。
「事業計画書」「収支予算書」も同様。

ううーむ、こんなにすぐに壁に当たるとは(苦笑)

まずはガイドブックを読み解くところから、
始めることにします。